ONEPIECE 748「おれの恩返し」
ピーカの異常な声の高さに、たまらず吹き出したルフィ。
一部読者からは
他人の身体的特徴を嘲り笑うのは(道徳的にどうこう以前に
「ルフィらしくない」「幻滅した」と批判があったようですが、
もともと遠慮のない言葉を吐くルフィです。
ルフィにとってそれほどのインパクトがあったというだけのことで
相手が気にしてると知れば、敵であろうと素直に謝りそうだし
僕的には全然許容の範囲内なので全く気になりませんでした。
まぁ、気になる人もいるでしょうね。
ピーカは怒りに我を忘れたか
パンチの凄まじい衝撃でルフィたちをふっ飛ばしたものの
見失ってしまったようです。
あげく「見つかったら知らせろ」とか
一体何しに巨大化したんだか。
そこへ怒涛の勢いで現れた一団は
![]()
目的はみな同じなのに協調性ゼロの集団。
彼らは、ドフラミンゴを倒すことで「恩を返す」と口々に言うが、
「自分が倒す」と誰一人譲らない。
オモチャの虜身から解放してくれた”ゴッド”ウソップの恩に報いるほか
「任務だ」「人気のため」「誇りにかけて」と、タテマエは様々。
![]()
戦う王:エリザベローはリク王に恩があると言っています。
腹黒い軍師ダガマが賛同していることと、頭のたんこぶの因果関係は
・・・察してあげましょう。
コロシアム出場の戦士は他にもいますけど、
名前が出ただけのような人はともかく
僕の印象に少し強めに残っている、テキサスブロンコ ファンク兄弟が居ませんね。
![]()
あんまり役に立たなさそうな能力だったけど・・・
ついでに、
バルトロメオにボコボコにされたメイナード中将が任務に復帰してるのに
![]()
そのメイナードにノされた宣教師ガンビアがすっかり忘れ去られています。
バルトロメオさん、そりゃ薄情ってもんじゃぁござんせんか・・・
バージェスは、メラメラの実が手に入らなかった時点で
島を離れている可能性もあるかと思います。鳥かご発動前にすでにね。
天然の悪魔の実の能力を奪取→移植できる(と思われる)黒ひげ海賊団には
天然モノにないリスクを抱えるSMILEは必要ないでしょうし、
バージェスは単に腕試し(剣闘大会荒らし)がしたかっただけだと思います。
ベラミーは、彼の中のスジとしてドフラミンゴを裏切れないけど、
もう従うことはできないでしょうから
なにか重要な事をこっそり教えてくれるかもしれませんね。
サボがいったいどこへ行ったのかも気になりますね。
どうでもいいけど、非能力者も大勢いるのに
ローの錠は誰も外そうとしませんね・・・
みんな同じ方向いて戦っているとはいえ仲間と思っていないから。
「敵の敵は味方」と考えて共同戦線を張ることができれば
この無理ゲーの難易度が下がるは明白なのですが
これだけ「おれが、おれが」の集団ではねぇ・・・
ルフィが錠の鍵をすでに紛失してしまってる可能性もあるな・・・
ロー涙目(´;ω;`)
![]()
←溜め
↓
→ + K (嘘)
キングパンチ(小)イカス!! 削れ!削れ!!!
余談ですが:
ドフラミンゴの寄生糸パラサイト
この能力のせいで、
逃げ場のない鳥カゴの中は阿鼻叫喚の地獄絵図となっているわけで
しかも
屈強な白ひげ海賊団の隊長をも操れるし、一度に大勢操れる。無敵じゃないか。
しかし見たところ、ルフィたちゲームの標的の賞金首や
イッショウ、バスティーユ、メイナード、
そしてコロシアムに出場した強者どもはひとりも操られていません。
そればかりか
一般人や一兵卒でも全員が操られているわけではないようです。
これは、操られている人とそうでない人がいることで
「誰が意思のない殺人人形と化しているかがわからない」
という恐怖を人々に与え、その恐怖から逃れるために、
冷静なときではあり得ない狂気の行動を弱者にとらせる悪魔の所業ですが
そうやって恐怖を煽るゲームの演出であると同時に
全員を操らないのは寄生糸の能力に限界があるためだと推測します。
リク王もルフィもローも藤虎も
操ってしまえばこんなに簡単なことはない。
しかしそれをしないのは、できないからに違いないのです。
![]()
戦闘力たったの5のゴミならば何人でも操れるが、
ほどほどに強い戦士となると何人も同時に操れない。
仮に寄生糸がルフィをはじめすべての人に漏れなく刺さっていたとしても
一人ひとりに対しては、一対一のときほど強く操ることができず
強者には効果が現れないのでしょう。
10年前に操られたリク王が
あれから10年の老いを重ね体力も低下していると推測できながら
今回は自由でいられるのは、
前回は直接シナリオ通りに演じさせる都合があったからで
今回はドフラミンゴが遊んでいるから、という側面があることは
ピーカが「まわりくどい」と言うことからもわかります。
こんな風に余裕ぶるからあとで泣きを見ることになるんだろうけど・・・
とにかく、一見無敵に見える「寄生糸」の攻略には
キャパシティを目一杯使わせて、ルフィを操らせないこと。
これに尽きると思うのです。
Comment
ピーカに対し、ジャケジャケ+ヌイヌイ
それ面白いですね。
巨体ピーカに対して麦わら連合がジャケジャケを無理やり着せて、背中のファスナーが閉まり切らない所にレオがヌイヌイ。
巨大なファンク兄がドフラ幹部達に対して無双開始。
…てトコまで考えたけどピーカへのトドメの刺し方が浮かばない(o_o)
ドレークがカリブー連れてヌマヌマってないすかね?
ローに無駄な体力を使わせないようにしているのでは?(海楼石に触れると力が抜けるというのに、体力が回復できるのかどうかは別ですが。)
ただ、ローもだんだん元気になっていっている気はします。
ゾロの言っていた「ピーカの倒し方さえわかれば」が気になります。
斬っても砕いてもきりがないように思います。いっそジャンケン的な発想で、包んだら勝てる?でも何を使って包む?
もう一つ、レオが縫いつけてしまうとか。小さなトンタッタ族がオーズよりでかいピーカを留めるのもおもしろい。
本誌p109のローさんの顔…………^^
そうなんだよねぇ。
ルフィには何故か! いろんなヤツが集まってくる。
“D”の為せるワザか。ルフィの人柄なのか。
裏のないルフィだからこそだと思うけどね。
そろそろローさんも腹をくくって「ツッコミ」をやめればいいのに。
「!!? お前の戦いの根元メシだったのか!!」
そうだよ~。
美味しいご飯をくれれば、ドフィだって「いいヤツ」になるのがルフィだよ~♪
まあ、それはいいとして、誰か、そろそろ彼の手錠を外してあげて。
ルフィに振り回されるローさん、オモシロイけど不憫だわ。
ルフィ達はまずピーカと戦うのですかね。ピーカにしてもドフラにしても倒す作戦とか、考えてないでしょうね(笑)
デリンジャーv.s.ブルー・ギリ-
↑
なんかオラもわくわくしてきたぞ!!
ハイルディン、いつ「ルーシー=ルフィ」と気づいたんでしょうか?
にしても、コロシアムでの尋常の勝負なんだから、水に流す云々てのは筋違いと思いますww
ドフィと幹部たちも合流したので、これから連合軍vsドンキホーテファミリーの個人戦って流れになるんでしょうかね?
ルフィvsドフィ、ゾロvsピーカは確定?として
残りの最高幹部にはキャベツとチンジャオ?
グラディウスvsイデオ
デリンジャーvsブルー・ギリー
……なんかオラわくわくしてきたぞ!
ルフィがピーカの声を体に似合わず高いと思うだけならまだ良かった。笑ったことに嫌悪感を持つのですよ。こんなりアクションではあまりにも普通で一般人なみじゃねえかと。
これは作者のお笑いの好みや趣味が表された結果ではないのかと思っています。
前回ドフラミンゴがさらりと親殺しを告白した。その残酷さを和らげるために、半ば強引に読者を笑わせる方向に持っていったのだろうと推測します。
関係ないけどブルックの飛ばされてた「ハラヘッターニャ」ってもしかして「ハンガリー」のダジャレ…?
他人の特徴を笑ったことを云々議論、この人たち何か大きな勘違いをされてるような気がします。別に正義の味方の物語じゃないし。海賊の話だし。という事を忘れてそう若しくは知らなさそう(笑)。じゃあ逆に改善の見込みの絶望的な自分の「欠点」について「裏ではどれだけ馬鹿にされてもok、表面的にだけ取り繕っていて貰えれば」こういう人達はそれで満足なんですかね?
人魚に「お前といたら魚 食い放題だな」とか言えちゃったほうがまだずっと正直で綺麗だと私は思うのですが
幻滅したって方は所期から読んでないのでしょうか…変な頭だったりバギーの鼻だったりルフィは初期から結構人の身体的特徴をバカにしてますが…というか感情直情型人間のルフィならこっちの方が「らしい」気がしますがね…。
パラサイトでベビー5を操れたのを見るに自組織の普通幹部くらいの強さまでは操れるってことでしょうか…キュロスにもパラサイトしませんでしたし(出来るなら頑丈な海楼石錠で止めなくても能力で止めればいいはずですし)
チンジャオ爺つおいお、ライト版とはいえ城一発で破壊するパンチと同威力とは…しかもキングパンチと違い力を溜める必要なく何回でも出来る…なるほど伝説だ
白ひげ隊長ズのアトモスさんは見事に操られてたけどタイマンだったし、ダイヤモンド・ジョズは動きが止まっただけで操られてもいないんですよね。操るまでは不可能だった、と断定は出来ませんけど
パラサ糸の限界、どの程度なのかなあ。サンジぐらいだと止めるので限界&他を操る余裕も無い?
それにしても、半分ぐらいはカタギの人間なのにインペル脱獄軍団よりも協調性が無いって、予測不可で楽しみすぎる
インペルダウン脱出編のワクワク感がありますね(笑)
今からドフラ討伐後の宴が楽しみです。相当盛り上がりそう。